コロナウイルスの蔓延に伴い、不要不急の外出の自粛の呼びかけが行われています。
日々の食料品の買い出しのスーパーにも、3日に一度にする様に、どんどん外に出るのが難しくなってきました。
外食自粛で買置グルメ!
外出が難しいなら、既に家に買い置きしてある食材を洗い出す作業が、我が家でも行われています。
そこで出てきたのが、
先日、シンガポールエアショーに行った時に買いだめしてきたカップヌードル!
チリクラブ味とペッパークラブ味の2種類です!
チリクラブは、シンガポールに行くと必ず食べる名物料理、ペッパークラブは、同じく、シンガポールで最近メジャーになってきた蟹料理です。
チリクラブは、お店によって多少味付けは異なりますが、チリソースの甘辛い風味と、蟹肉のコンビネーションが素晴らしく、その後も、ソースに甘いパオを絡めて食べるとこれまた美味!
ペッパークラブは、ソースの醍醐味には欠けますが、その分、シンプルに蟹を堪能できる料理です。
シンガポール名物カップヌードルを食べ比べ
それをカップヌードルにするとどうなるか?又、ペッパークラブ味は、未経験でしたので食べ比べてみました!
結論から言うと、どちらも、オリジナル料理とは、似て非なるもの、ですが、カップヌードルとして食べるなら、これもアリという感じです。
以前、チリクラブ味は、日本でも発売されていた様ですが、辛さは、シンガポールの方(厳密にはタイで生産)が強く、辛さに弱い方には、ちょっとキツイかも。
チリクラブヌードル出来上がり
片や、ペッパークラブ味は、スープはチリクラブ同様にとろみがありますが、意外とあっさり目でペッパーもそんなに気にならず、食べやすいです!
こちらはペッパークラブヌードル
調理方法で注意点が!
ここで、注意点を一つ(2種類なので2つですが)
通常版のカップヌードルでは、フタを開けてお湯を注ぐだけ、が多いですが、この2つについては、別添で調味料の袋が入っていますが、
チリクラブ味の方は、その調味料(チリペースト)を先に麺に入れてからお湯を注ぐ
ペッパークラブは、調味油を出してフタで温めて、出来上がってから入れる
ここにだけ気をつけてくださいね!
エスニック系カップヌードルは他にも
カップヌードルは、エスニック系は、トムヤムクン、ラクサ味等、期間限定等でも、現在でもスーパーでも売っている事もありますので、オリジナル味に拘る方はとにかく、変わったカップヌードルを楽しむ方にはおススメです!
今回も最後までご覧いただき有難うございました。
コメント