キャノンの最新APSミラーレスEOS R7を
千歳航空祭で実際に使用してみた雑記です。
今まで(何十年)ニコンをメインに使ってきた私が
時代の流れによって、ミラーレス機に移行する為
さんざん悩んだ結果選んだのがR7なんですが
別にニコンが憎い訳ではなく(と言ってもNikon1に踊らされた(-_-;)
ニコンのミラーレス”Z”シリーズに相性のいい機種が見つからず
フォーカスエリア番長のニコンD500からR7に切り替えた訳なんですが
キャノンとニコンの拘りの違いに
実は、ニコンを使う何十年か前には、私はキャノン党でした(告白)
高校生の分際でいきなりの高級機”キャノンF-1”を買ってしまいました…
でも、皮肉な事に、高校クラスでも、”ニコン”が幅をきかせていた時代
F、F2シリーズはじめ、ニコマートEL,FTn等同級生の殆どが”ニコン”
当然、マウントが異なる為レンズの貸し借りも現実的に不可能
孤立した感じでした(トホホ)
カメラの貸し借りはできたのですが
意外と戸惑ったのが操作感が全く違う事
つまり、ニコンVS.キヤノンそれぞれのメーカーの拘りが
ネックになりました。
それは…
操作方法が全く異なる(逆向きもアリ)
その時代は当然フォーカスはマニュアル
そのヘリコイドの回転方向がキャノンとニコンでは
全く逆方向なんです!
そんな”拘り”が、今も脈々と受け継がれているのです。
それは、ズーミング方向についても同じ、
つまりR7を使って、つい拡大するつもりが縮小に…
咄嗟の時に焦ってしまいます…
それに、どうやら個体差でもない様ですが
回転リングの重さが
ニコンはどちらかと言うと”軽く”
キャノンは昔から”重い”
当時はキャノンはグリスを使っているという噂も…
100-400mmも何か全体に”重い”というか”固い”感じ
まあ、そうは言ってもニコンの200-500も昔程”軽く”はなかった
それぞれ回転方向や”重さ”が異なります
次に露出方法の表示が
ニコンは”S”シャッター優先、”A”絞り優先
キャノンは”Tv”シャッター(タイム)優先、”Av”絞り優先
その他の表示方法も微妙に違います…
これは”慣れる”しかないか…
マウントにもこだわりが
マウント(径を含めて)異なるのは必然なのですが
ボデイーマウントキャップがニコン”F”は上下関係なくハマるのですが
キャノン”R”は、上(マークがありますが)は上とじゃないとハマらない!
意外とマゴつくんですよね~
(タイトルでニコンのキャップが正規の位置ではないのは楽)
まあ、電子接点の関係?で仕方ないんですが、
そうそう、昔のキャノン”FD”はボデイ側はネジなしのキャップでした。
バッグ等に入れておくと、いつのまにか外れてたりして、
そんな事を思い出してしまいました。
正直、キャノン”FD”のスピゴットマウントは
ボデイに出っ張りはあるし、レンズ側はリングで締め付けるタイプ
友達にいじらせると、絞りと思って、つい”リング”を廻しちゃって
ロックがなかったんで、焦った思い出もあります。
New FDになって、レンズ側にロックボタンが付いて解消はしたんですが…
そんな拘りに左右されていた日々を思い出しています。
今回もここまでに
そんな”ニコン”と”キャノン”の操作感の拘りに
千歳でアタフタする私、って
そうこうする内に次のフライトが…
この続きは-その3-に…
今回も最後までご覧いただき有難うございました。
コメント