今だけ踊り子号は3タイプ!新型もいいけど、無くなっていく車両にも注目!

鉄道

2020年3月のJRダイヤ改正で、新駅開業や、新型車両の投入に注目が集まっています。

スポンサーリンク

スーパービューに代わってサフィール

永らく運行していた、「スーパービュー踊り子号」も引退して、それに代わり「サフィール踊り子号」がデビューしましたね。

在来型踊り子号についても、リニューアル車両として、中央本線「あずさ」で活躍していたE257系が装いも新たに「踊り子号」として、デビューしました!

今まで「踊り子号」として活躍していた国鉄時代デビューの185系もいよいよE257系への置き換えが始まってしまいました。

とは言っても、時刻表にも「リニューアル車両」が明記されている様に、今のところは、E257系(リニューアル)と185系の両方とも運用に就いています。

今だけ踊り子号は3タイプ!

つまり、「踊り子号」として、現在見られる車両タイプは、

1.サフィールE261系

2.リニューアルE257系

3.従来型185系

3種類ある事になります。

185系に注目!

185系は、国鉄時代の1981年(昭和!56年)にデビューしていますので、既に約40年走り続けてきた事になります。

デビュー時には急行「伊豆」として、153系とも手を繋いで(連結して)走行した事もありますし、東北新幹線の大宮暫定開業の時に「新幹線リレー号」として活躍もしていました。

現在はデビュー当時の斬新な緑の斜め帯塗装に統一していますが、リレー号のオーソドックスな塗装から、湘南電車を模したブロック塗装等活躍の場によって塗装もバリエーションがありました。

又、157系や、湘南電車の塗装を纏った「復刻塗装」でも話題となりました。

現在の車両とは違う[MT54」系の唸るモーター音、旧国鉄型を連想させます。

流石に、乗ってみると、寄る年波を感じさせる様なややくたびれた感のある内装ですが、どことなく懐かしい雰囲気たっぷりです。

大分前ですが、間合い運用で「普通」としても東海道線運用されていた時期もありましたが、今なら、まだ「踊り子号」以外でも、「湘南ライナー」や数を急激に減らしてきましたが修学旅行の「集約臨」でも最後?の活躍を見せてくれています。

現在運用されている185系列車は?

185系東京口運用

下り

毎日運行 踊り子3、5、13号 

平日運行 湘南ライナー5、11、13、15号 ホームライナー小田原21号

休日、指定日運行 踊り子9,11,17、51、53、55号

上り

毎日運行 踊り子8,10,16号

平日運行 湘南ライナー2,4,10,12号 おはようライナー新宿22,26号

休日、指定日運行 踊り子2,12,14,52,54,56号

意外と多そうですが、ライナー系は215系への置き換えが進んでおり、本来の踊り子でも257系の増備状況では予断を許さない状況かと思います。

おわりに

ここへ来て、コロナウイルスの流行により、臨時列車の運用も減る傾向にもありますが、このままだと、静かに消えて行ってしまうのかも知れません。それも近い内に、

興味のある方は後悔しない内に見て、体験してみるのをお勧めしておきます。

今回も最後までご覧いただき有難うございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました