鎌倉殿の13人ネタバレ!小四郎(小栗旬)と八重(新垣由衣)は結ばれるのか?

テレビ

2022年のNHK大河ドラマ”鎌倉殿の13人”が昨日初回放映されました。

やっぱり大河と言えば、近代モノよりも、中世の英雄・戦記モノがワクワクしますよね。

今回は、源氏を支え、その後実権を握って行く北条義時(小四郎)の物語

スポンサーリンク

歴史モノでもロマンスはつきもの

主人公である北条義時(小四郎)の青春時代から物語は始まるのですが、やはり最初に気になるのは、小四郎演ずる小栗旬サンと八重(姫)演ずる新垣由衣サンのロマンス

とは言っても、小四郎の初恋の相手とされる八重はあろう事か、当時は流人であった源頼朝と恋仲となり、子供まで出来てしまっていました。という思わぬ展開(実話です!)

相当落ち込んだ様子の小四郎(小栗旬)の様子が、中世とは言え、三谷幸喜氏演出の?現代語で語られ、意外にも身近な恋物語にも見えてくるから面白い。

八重(新垣由衣サン)を巡る小栗旬サンと大泉洋さんの対決か?

しかしながら、流人である源頼朝と平家側である八重の恋は”許されざる恋”

八重(と頼朝)の子である千鶴丸はあえなく殺されてしまいます。

この辺りの表現では、頼朝である大泉洋の自身の子を亡くした悲しみはほとんど感じられぬ怪演ぶり、その後の頼朝の得体の知れない人物を快優(?)大泉洋が結果的に好演しています。

その後の八重と小四郎は?

そんな頼朝を八重(姫)は慕っており、小四郎を戸惑わせる事も、果たして、鎹(かすがい)である千鶴丸を亡くした八重(新垣由衣)を初恋の人とする小四郎(小栗旬)は結ばれるのでしょうか?

史実によると、八重と小四郎は婚姻を結ぶ事なっています。

しかし!

この小四郎、八重の嫁ぎ先、実は北条義時(小四郎)ではなく、芹澤興人サン演ずる江間(小四郎)のちの江間次郎、だったのですね。

結局、小栗旬サンと新垣由衣サンは”鎌倉殿の13人”では結ばれないんですね。(なんかガッカリ)

あろう事か(小栗旬サンの立場にとっては)その後頼朝(大泉洋)は小四郎(小栗旬)の姉である政子(小池栄子サン)と結ばれ、頼朝亡き後は鎌倉幕府を政子と義時兄弟(姉と弟)で支配していくという流れに

でも、そこは三谷氏の脚本、どうなっていくのか予断(余談?)を許しません!

その後、八重の夫である江間次郎は一連の源平合戦、石橋山の戦い~富士川の戦いで討死にしてしまいますが、その八重の忘れ形見とも言える遺児(八重と江間次郎の子?)を義時が引き取り烏帽子親(仮の親)になっていく因縁というかまるで小説の様な物語

正に、”事実は小説より奇なり”ですね。

でも、この物語にはその他にも様々な”因縁”が

鎌倉殿の13人を巡る因縁

実話とはあまり関係はありませんが、”鎌倉殿の13人”には、役者の妙な因縁が,,,

1.平清盛は青春時代北条義時だった?

  勿論、平清盛の本当の出自ではありません。清盛演ずる松平健サンは、同じ大河”草燃える”で何と遠い敵役と

  言える北条義時本人を演じていたのですね。当時松平健サンは26歳、小栗旬サンは若く見えても39歳、極端な

  キャラの違いをもう一度見直してみたいものです。

  言い方を変えれば、小栗旬サン演ずるどちらかというと爽やかな北条義時も次第に権力を握って行くと、松平健

  サン演ずる平清盛みたいなダークなキャラになって行くのか?

2.千鶴丸を殺害したのは、源頼朝を救った”あの姓”の俳優

  頼朝と八重の子・千鶴丸は、伊東祐親の家人・善児に殺害されたとなっており、小栗旬が遠くから殺害

  された(らしい)現場に善児がいたのを遠望していたのですが、その善児を演ずるのが”血圧高め”のCMでお馴染      

  みの俳優、梶原善サン、

  ”梶原”と言えば、”石橋山の戦い”で洞窟に隠れていた源頼朝を見つけるも隠し通して助けた逸話いわゆる

  ”しとどの窟”の美談の持ち主、”梶原景時”なのですが、多分偶然ですが同じ苗字なのでなにか”因縁”を感じます。

おわりに

鎌倉殿の13人は、平氏源氏、鎌倉幕府のその後に光を当てた900年前の実話?を基にしながらも、三谷幸喜氏の現代的なセンスが随所に見られる、比較的”楽しめる”内容の大河ドラマになりそうですね。

実話と言っても、史実ではところどころ不詳な部分もあり、その辺りを三谷氏がどう”脚色”していくのかにも興味が湧いてきます。まさか、実話(と言われている)と異なる結末になるのか?

何はともあれ、今回も最後までご覧いただき有難うございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました