オリンピックは金,銀,銅、報道カメラは白,黒,パンダ?

カメラ

いよいよ始まりました東京オリンピック!

各競技で熱戦が繰り広げられ、日本人選手でも金、銀、銅メダル獲得と毎日のように伝えられています。

スポンサーリンク

カメラ業界にも三色の獲得合戦が

毎日TVで中継画像を見ていると、カメラ好きなら、報道のカメラマンがどんなカメラを

使っているのか気になるもの。

三脚や一脚の上に載った超望遠レンズの色に、注目が集まります。

最近多いのが、白、つまり、キャノンの白レンズ、

最近、と言うのは、昔は超望遠レンズはほとんど黒、ニコンのレンズが主流だった時代があったから、

今や主流は白?

2019年のワールドカップの資料によると、キャノンの”白”の割合は70%!とか、

キャノンの”白”が登場したのは、FDレンズの後期からで、それまでは、黒一色、Nikkorが8~9割の

時代から、徐々に比率を高めてきたんですね。

しまいには、ニコンも”グレー”の超望遠レンズを出したりしていましたからねえ。

最近はパンダもちらほら

最近は残念ながら、”白”が主流とおもいきや、少しづつではありますが”パンダ”と言われる

ソニーのミラーレスが徐々に増えてきています。

ただ、報道用(この言葉すら古い?)としては、キャノンやニコンの使い勝手、堅牢性に一日の長があると

いうカメラマンもいらっしゃるので、百花繚乱という感じですか。

今後はミラーレスで変化があるか?

ソニーはミラーレス一本槍なので、このまま順調に比率を伸ばせればいいのですが

キャノンもEOS-1系から、R5/R6に移行するカメラマンも多くなっていますし、いよいよR3/R1?という

ハイアマチュア・プロ向けモデルも期待度大ですし、

出遅れていると言われるニコンもZ6/Z7に続きいよいよプロ用?のZ9も発表されますので

いよいよ、一眼からミラーレス主流の時代へ移行していくのではと思われます。

ニコンもニッコールFレンズを縮小していますから。

報道用はアマチュアも注目

昔から、憧れとしての報道用カメラから、アマチュアも同じメーカーに感化されがちですから

メーカーも必死ですね。

今回は、キャノンが東京オリンピックの公式スポンサーなのも追い風になるのかもしれません。

飛行機ファンも気が気ではない

今まで、基地祭に行くと、ニコンD5やEOS-1の一眼に大砲の様な超望遠レンズというのが、定番でしたが、私が最近言った、航空機撮影セミナーでは、EOS5/6に軽量化した超望遠レンズの使用比率が増えてきている様な、特に、最近多くなった女性カメラマンにとっては、少しでも軽いミラーレスに移行するのが、自然の流れなのかも知れません。

かく言う私も、パワーグリップ付きの一眼に大砲レンズの文字通り”大鑑巨砲時代”でへとへとになりそうな昨今、

キャノンR3にRF100-500の軽量化レンズに宗志替えしようかと勝手に思案しています。

R3と言えば久しぶりに登場する”視線入力”が気になりますが、廻りの”視線”も気になるというオチ

結局、カメラは軽くなっても財布に思いミラーレス、、、、道のりは厳しい、、、

今回はこれで失礼します。

gi

コメント

タイトルとURLをコピーしました