小牧基地祭に行ってきました!ブルーインパルスは、、、

飛行機の話

こんにちは!Deevoです!

先日ご案内しました、愛知県にある、航空自衛隊の小牧基地オープンベース(基地祭)に行ってきましたので、行って気付いた事、来年の参考になればと思う点をレポートしますね!

Sponsored Links

スポンサーリンク

航空祭では早目の天気のチェックが必須です!

3月3日、前日は曇り、日曜は雨模様でしたので、この日は運よく晴れてラッキー!勿論、お祭りなので、雨天決行ですが、基地内は広いですし、いざ雨が降ると、雨をしのぐ場所は、勢い格納庫になってしまい、すごい人込みになってしまいます。何より航空機の展示飛行が中止になってしまうと、せっかく行った甲斐もなくなってしまいます。

春から、航空祭の季節になりますが、そうなると、天気予報とにらめっこ!全国各地でお目当ての基地に行くのは、交通の便もあって大変なので、旅行会社のツアーを使う場合は、早目の判断がキャンセル料の明暗を分けてしまいます。。。

ともあれ、今回は、運よく天候に恵まれて、飛行展示も若干の変更はありましたが、ほぼ予定通りに進みました。

入場と同時に、、、

開門は8時15分でしたが、混雑防止もあり、早目に開いていて、必須の手荷物検査もスムーズにいきましたが、しばらく行くと、人の波が止まってしまいました。。。格納庫より先のエプロンが、8時15分にならないと入れなくなってしまって、そこで大渋滞!やっと時間で開いた途端、C-130Hのオープニングフライトが予告もなく、航過!シャッターチャンスを逃してしまいました!事前のアナウンスが必須ですよね。。。

エプロンが解放されると、走って、滑走路間際までダッシュ!する人の波、今年はブルーインパルスが来ているのもあって、人の数が例年より多い!

あっという間にブルーの駐機場所を中心に滑走路脇は人で埋まってしまいました、、、

私は、家族とのんびり観戦するつもりでしたので、(これが、趣味を家族に理解して貰うのに重要です)芝生にレジャーシートを敷いて、まったり、、、でも、まだ9時前なので、太陽も上りきっていないので、少し肌寒い位です。

肝心の飛行展示は、、、

午前中は、小牧基地所在の第一輸送航空隊のC-130HやKC-767の模擬空中給油、岐阜からのF-15Jの機動飛行、航空救難団の救難展示等と続きます、、、が、ここは、旧名古屋空港と隣接する、官民共用飛行場、時折、FDA(フジドリームエアライン)や各種ヘリの離着陸の為に飛行展示に間が開いてしまうのは、致し方ないところ、単純に飛行機好きならば、飽きずに見ている事が出来るのですが、あまり、派手な機動飛行は期待できません。機動飛行と銘打った岐阜のF-15Jも、模擬給油の後は、2回位旋回してバイバイ、、、でした。

面白かったのは、海上保安庁のヘリ、サイレンを鳴らしながら飛んできましたが、どうみても、ローターの音の方が大きく、サイレンは何の為、、、?って感じ、微笑ましかったです。

午前中も、CH47の水撒きが終わると、ブルーまで、約2時間、飛行展示はお休みなので、ここで、エプロンを一周、展示機を見てまわります。最近、韓国のレーダー照射問題で話題の海上自衛隊のP-1も来ていました!

所在のC-130Hの機内見学やシミュレーターは、やはり行列が、、朝の早い時間に整理券を配るので、見たい方は早目に貰ってくださいね!

意外だったのは、陸上自衛隊の春日井駐屯地からの74式洗車や各種誘導弾、車両の展示、総務省消防庁のレッドサラマンダーも展示していました!特殊車両ファンも楽しめますね!

又、民間でANAもお子様向けではありますが、パイロットやCAと一緒に写真を撮るコーナーも開設、ちゃっかりステッカーを貰っちゃいました!

いよいよブルーインパルス!

そうこうしている内に、勇ましい曲が流れてきました!ブルーインパルスの飛行展示の始まりです!まずはウオークイン、そして、飛行前点検!会場のテンションも上がってきます!

そして、1番機から順に滑走路に向けてタキシング!お客さんもお手振りの嵐!

編隊で離陸、、、と思いきや、2機づつの離陸となりました、、、5番機6番機も通常は離陸後急上昇と低空飛行、、ではなく通常離陸、、、官民共用ですから、あまり派手な飛行は、、、

事前に水平科目中心とは聞いていました、、が、編隊での航過が中心、確かに、編隊の間隔や精度は流石ですが、、ヤマ場がなかなかありませんでした、、、2機によるハートはありましたが、真ん中を射る矢がない、、、最後の桜は綺麗でした、、、当然、ローリングコンバットピッチもなかったので、正直物足りないかな、、、

比較的気軽に楽しめる基地祭

ともあれ、例年より人が多い(約62,000人)ですが、比較的、見やすかったし、正門前の混雑も、警察の協力もあって、スムーズに行き、私は電車でしたが、行きも帰りも座る事ができて、快適、そうそう、自家用車の方は、隣接する三菱重工の開設した臨時駐車場を利用できますが、朝、開門時間辺りでは、まだ、駐車台数に余裕があった様です。但し、臨時駐車場から、シャトルバル、名鉄と乗り継いで来なければいけないので、意外と、電車で来るのも、大体の基地が不便なところにあるのとは、対照的に、快適でした。私も名古屋中心部から、30分ちょっとで来る(帰る)事ができておススメです!

この便利な立地もあるので、周辺には住宅地も多いので、飛行展示の地味(安全優先、騒音対策もある?)は仕方のない事だと思います。

気軽に楽しむには、いい航空祭だと納得しました!

今回も最後までご覧いただき有難うございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました